上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
グリムスキーワード 京都議定書
5月4日深夜、
実家からの帰り道で、
灯火に飛来する蛾を見つけた。
大きな地図で見る見つけた蛾は、
「めくるめく蛾の世界82」で紹介した
ヒメマダラエダシャクに似ている・・・。
気ままDRIVE めくるめく蛾の世界82 ヒメマダラエダシャクすなわち、
シャクガ科エダシャクガ科の一種で
間違いないと考える。
さて、

「前翅前縁中央にある灰色の斑紋の中に
黒い輪っか状の紋がなければ本種」
(「
みんなで作る蛾類図鑑V2 ユウマダラエダシャク本土亜種」より)
・・・という、
ユウマダラエダシャクと
その近縁種を見分けるポイントであるが・・・、

今回の個体は、
黒い輪っか状がなさそうに見える。
このことから、
本個体に関しては、
ユウマダラエダシャクに同定した。
ユウマダラエダシャク (本土亜種)Abraxas miranda miranda Butler, 1878
科:シャクガ科 (Geometridae)
亜科:エダシャク亜科 (Ennominae)
属:
Abraxas Leach, 1815
前翅長:18~26mm
分布:北海道・利尻島・本州・四国・九州・対馬;
朝鮮・中国
成虫出現期:5~6,8~10月
幼虫食餌植物:
ニシキギ科:マサキ、コマユミ、ツルマサキ
終齢幼虫体長:25~30mm

前翅前縁中央にある灰色の斑紋の中に
黒い輪っか状の紋がなければ本種である。
(「
みんなで作る蛾類図鑑V2 ユウマダラエダシャク本土亜種」抜粋・一部改変)

種名:ユウマダラエダシャク
撮影地点:東京都東大和市桜が丘地内
撮影日:20090504
撮影:G8-MASARU
※ フィールドを持ち歩いての同定にはこちらがオススメ!
※ よろしければ、ポチッと!
(今回のグリムスキーワードは、チョウ)
・・・キーワード探しは少しお休み!!
昆虫採集と標本製作をするには、様々なアイテムが必要である。
ここでは、いくつかのアイテムを紹介しておくことにする。
昆虫シーズン到来前に、最低限のアイテムを揃えておくことをオススメしたい。
まずは、昆虫採集には、網やカゴがセットになったこちらがオススメ!
採集した昆虫を飼育したり、標本にしたりするマニュアルとして、
こちらを参照されたい。
※ 専門的な蛾類の同定に役立つ逸品!
スポンサーサイト
この二日間何度見比べても^^似ているので、いっしょでいいのに
なぁ~んて^^ごめんなさい!そこが面白いのかなぁ~♪
今までに新種発見なんて事もあるんですか?
そうなんですよね・・・。
ホントに微妙な違いでしかないんですけど、
違う種類なんですよ。
難しいモンです・・・。
このシャクガの仲間は、
似たようなのがいっぱいなので、
ホントに悩んでしまいます。
> 今までに新種発見なんて事もあるんですか?
蛾の仲間は、
名前がついている(≒同定されている)もので約6,000種
他にも名前がついていないのが2,000種以上あるといわれています。
自分は新種発見したことはないですが、
発見できる可能性は他の昆虫に比べて高いと思いますよ。
COMMENT FORM