グリムスキーワード 京都議定書
4月4日、
企画展「むし虫ウォッチング」を見るために
群馬県立自然史博物館に行った。
展示室内には、
群馬県内に分布する昆虫類との比較のため、
世界中から集められた様々な昆虫標本が展示されていた。
エントランスから続く世界各地の昆虫標本展示。
目を引かれたのは、
東南アジアエリアのヤママユガの仲間や
美しいアフリカ地域のツバメガの仲間だった。
衝撃のこれらの標本見学を終えて、
辺りを見回してみると…
ん!?

そこには憧れのヨナグニサンが…。
よく見るといたるところにヨナグニサン!
分布、擬態、大きさ…等々。
様々な場面でヨナグニサンが用いられていた。
ヨナグニサンは、
国内では沖縄県の八重山諸島にのみ生息する
国内最大の蛾である。
しばしヨナグニサンの大きさと美しさを満喫してしまった…。
ヨナグニサン Attacus atlas ryukyuensis Inoue, 1993
界: 動物界 Animalia
門: 節足動物門 Arthropoda
綱: 昆虫綱 Insecta
目: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
科: ヤママユガ科 Saturniidae
亜科: ヤママユガ亜科 Saturniinae
属: ヨナグニサン属
Attacus種:
Attacus atlas (Linnaeus, 1758)
亜種: ヨナグニサン
A. a. ryukyuensis分布: 石垣島,西表島,与那国島;台湾,中国,インド,ヒマラヤ
RDB: 国…準絶滅危惧(NT),沖縄県…D(希少種)
成虫出現月: 4月
幼虫食餌植物:
トウダイグサ科:アカギ
ヤブコウジ科:モクタチバナ
ウコギ科:フカノキ
トベラ科:トベラ
終齢幼虫体長: 100mm
分布本亜種は、
日本の沖縄県八重山諸島(石垣島、西表島及び与那国島)にのみ分布する。
与那国島で初めて発見されたことから「ヨナグニサン」という和名が付けられた。
種
Attacus atlas は、
インドから東南アジア、中国、台湾、日本にかけて幅広く分布し、
いくつかの亜種に分けられており、日本が分布の北限にあたる。
日本国外の亜種は日本産の
A. a. ryukyuensis に比べて、
羽の三角模様が少し小さいという特徴を持つ。
フィリピン産のものはその巨大さからカエサルサン、
ニューギニアやオーストラリア北部のものはヘラクレスサンと呼ばれ、
羽根面積ではこれらの地域が大きい。
形態♂は体長48-51mm,前翅長100-130mm、
♀は体長50-53mm、前翅長 130-140mmと大型である。
体色は赤褐色を呈し、翅の前縁が黒褐色、内横線は白色である。
前翅の先端が鎌状に曲がるのが特徴。
口吻を持たず、羽化後は一切食事を取れないため成虫寿命は長くない。
成虫の前羽根先端部には、蛇の頭のような模様が発達し、
これを相手に見せて威嚇すると言われているが、定かではない。
灯火によく飛来する。
生息環境及び生態森林域に生息し、
幼虫はアカギやモクタチバナ、フカノキなどを食草とする。
年に3回(4月、7月下旬~8月上旬、10月中旬頃)発生する。
天敵は、
カタビロコバチの一種(
Eurytema sp.)やコマユバチの一種(
Apanteles sp.)で、
幼虫が寄生される。
その他与那国方言では、「アヤミハビル」と呼ばれる。
「アヤミ」とは「模様のある」、「ハビル」とは「蝶」の意味である。
保護上の位置づけ● 沖縄県指定天然記念物
○ ヨナグニサン … 1985年(昭和60年)3月29日指定(種指定,地域を定めず)
○ 与那国島宇良部岳ヨナグニサン生息地 … 1985年(昭和60年)3月29日指定(地域指定)
● 準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)
● 沖縄県版レッドデータブック … 絶滅危惧II類
(出典: フリー百科事典『
Wikipedia ヨナグニサン 』)

種名: ヨナグニサン (♂)
展示場所: 群馬県立自然史博物館
(第35回企画展「むし虫ウォッチング」)
採集地点: 台湾
所蔵: 不明
撮影日: 20100404
撮影: GC8-MASARU

種名: ヨナグニサン (♀)
展示場所: 群馬県立自然史博物館
(第35回企画展「むし虫ウォッチング」)
採集地点: 台湾
所蔵: 不明
撮影日: 20100404
撮影: GC8-MASARU

本ブログでの蛾類の検索は以下のリンクから!
めくるめく蛾の世界 記事インデックス※ フィールドを持ち歩いての同定にはこちらがオススメ!
※ よろしければ、ポチッと!
(今回のグリムスキーワードは、チョウ)
・・・キーワード探しは少しお休み!!
昆虫採集と標本製作をするには、様々なアイテムが必要である。
ここでは、いくつかのアイテムを紹介しておくことにする。
昆虫シーズン到来前に、最低限のアイテムを揃えておくことをオススメしたい。
まずは、昆虫採集には、網やカゴがセットになったこちらがオススメ!
採集した昆虫を飼育したり、標本にしたりするマニュアルとして、
こちらを参照されたい。
※ 専門的な蛾類の同定に役立つ逸品!
スポンサーサイト