グリムスキーワード ゴミ分別
昨日4月25日、
いい天気となったため、
再び「さいたま緑の森博物館」を訪れてみた。
前回4月18日には、
主な目的だったカワセミの観察に成功した。
今度も見つけられるだろうか?

「さいたま緑の森博物館」、
狭山丘陵に育まれた里山環境をそのまま保全し、
ありのままの動植物を観察する事ができる
フィールド型のミュージアムだ。
この日観察した野鳥については
既に以下で紹介している。
また、
昆虫については既に以下で紹介している。
4月18日のカワセミ探しの成果・・・
野鳥については、既に以下で紹介している。
カワセミ探しの途中で見つけた昆虫は以下で紹介している。
以前4月10日の観察で
確認できた野鳥は既に以下で紹介している。
また、
確認できた昆虫は既に以下で紹介している。
野鳥を探しながら、
雑木林の中を歩いていると、…
ギー…、ギー…と鳴き声が…。
キツツキか?
少しすると緩いドラミング音が聞こえてきた。

ふと見上げると、
コナラの木にコゲラが止まっていた。
通常のドラミングより弱く、
樹幹をつつきながら、
徐々に幹の上のほうへと上っていった。

高いコナラの上のほうだったため、
よく観察したり、
いい写真を撮影することができなかったが、…
手持ちのコンデジの光学ズームを最大にして、
長い間コゲラの行方を追ってみた。
この緩いドラミングはしばらく続けられ、
そのうちに遠くへと飛び去ってしまった。
コゲラ (小啄木鳥)
Dendrocopos kizuki (Temminck, 1836)
界: 動物界 Animalia
門: 脊索動物門 Chordata
亜門: 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱: 鳥綱 Aves
目: キツツキ目 Piciformes
科: キツツキ科 Picidae
属: アカゲラ属
Dendrocopos種: コゲラ
D. kizuki英名: Japanese Pygmy Woodpecker, Pygmy Woodpecker
和名表記: 小啄木鳥
コゲラ(小啄木鳥,学名:Dendrocopos kizuki あるいは Picoides kizuki )は
キツツキ目キツツキ科に分類される鳥類の一種。
英名は "Japanese Pygmy Woodpecker" で、
日本にいる小さなキツツキの意。
学名の内、種名の「kizuki」は、
本種を記録した時の標本の採集地が
豊後の杵築(大分県杵築市)だったことからつけられた。
形態全長15cmほどで、
スズメと同じくらいの大きさ。
日本に生息するキツツキとしては最も小さい。
オスよりメスがやや大きい。
灰褐色と白のまだら模様の羽色をしている。
南方に分布するものほど体色が濃くなる傾向がある。
雌雄の羽色の違いは後頭部にある赤い斑の有無(雄にある)程度だが、
野外ではほとんど見えないため、
羽色で雌雄を区別することは困難なことも多い。
分布ロシア南東部,サハリン,朝鮮半島北部,中国東北部,日本列島など、
東アジアの限られた地域に分布している。
日本では
一部離島を除く全国の亜寒(亜高山)帯針葉樹林から
亜熱帯照葉樹林まで広く分布する。
基本的には留鳥だが、
寒冷地に生息する個体は、
冬季には暖地へ移動するものもいる。
生態天然林から雑木林や都市公園内の樹木など、
木立のある場所ならば普通に観察される。
本来は平地から山地の林に生息する鳥であるが、
近年は都市の近郊にも定着しており、
市街地に近い街路樹や人家の庭木、
公園の樹木などでもよく見られる。
つがいや家族がいっしょにいることが多く、
お互いの確認をするため「ギー、ギー」という声を出す。
なわばりの主張や、
遠方への自分の位置の伝達、
巣立ったヒナが親鳥に給餌をねだるときなどには、
「キッキッキ」という強い声を出す。
嘴で木を強く連続して叩いて音を出すドラミングも行う。
ドラミング音は、
アカゲラなどの大型のキツツキに比べ小さく短い場合が多い。
小さい体の割には、
20ha ほどの広いなわばりを持っており、
一度繁殖を始めると同じ場所に生息し続ける。
つがいの絆も、
片方の鳥が死ぬまで続くことが多いようだ。
また、
単独やつがいでいる場合のほか、
シジュウカラなどと混群をつくる場合もある。
枯れ木や生きた木の枯れ枝などに巣穴を作る。
巣穴は毎年新しく掘る。
食性は雑食だが、
主に昆虫などの節足動物を捕食し、
木の実を食べることもある。
樹皮につかまり、
縦横にこまかく移動しながら、
表面からつまみとったり、
つついて小さい穴を開け、
長い舌を隙間や昆虫の掘った穴に差し入れて摂食する。
亜種基亜種コゲラ(下記のキュウシュウコゲラ)を含め、
下記の 9亜種が記載されている(順序は北から南の順)。
ただし、
本州・四国・九州の亜種どうしは連続して変化しており、
境界は不明瞭または未確認。
南へ行くほど体色が濃くなる傾向があるものの、
形態だけで亜種を判別することは困難な場合もある。
エゾコゲラ
Dendrocopos kizuki ijimae (Taka-Tsukasa, 1922)
: 主に北海道に分布する。
ホンシュウコゲラ
Dendrocopos kizuki seebohmi (Hargitt, 1884)
: 主に東北、関東、中部に分布する。
ミヤケコゲラ
Dendrocopos kizuki matsudairai (Kuroda, 1921)
: 主に伊豆諸島に分布する。
シコクコゲラ
Dendrocopos kizuki shikokuensis (Kuroda, 1922)
: 主に近畿、中国および四国に分布する。
ツシマコゲラ
Dendrocopos kizuki kotataki (Kuroda, 1922)
: 対馬、隠岐諸島に分布する。
キュウシュウコゲラ
Dendrocopos kizuki kizuki (Temminck, 1836)
: 九州付近に分布する。
アマミコゲラ
Dendrocopos kizuki amamii (Kuroda, 1922)
: 奄美群島固有種
リュウキュウコゲラ Dendrocopos kizuki nigrescens (Seebohm, 1887)
: 沖縄本島周辺に分布する。
オリイコゲラ
Dendrocopos kizuki orii (Kuroda, 1923)
: 西表島で確認されている。
Sibley 分類体系上の位置【シブリー・アールキスト鳥類分類】
鳥類 Aves
- キツツキ目 Piciformes
- キツツキ下目 Picides
- キツツキ科 Picidae
- キツツキ亜科 Picinae
出典: フリー百科事典『
Wikipedia コゲラ 』

種名: コゲラ
撮影地点: 埼玉県入間市宮寺地内(さいたま緑の森博物館)
撮影日: 20100425
撮影: GC8-MASARU
※ フィールドを持ち歩いての同定にはこちらがオススメ!
※ よろしければ、ポチッと!
(今回のグリムスキーワードは、フクロウ)
・・・キーワード探しは少しお休み!!
野鳥についての図鑑はこちらが最適!
羽から種を同定するにはこちら!
スポンサーサイト