グリムスキーワード 京都議定書
5月3日、
この日もいい天気だったので
多摩湖湖畔まで散策に向かうことにした。
今年の多摩湖湖畔散策では、
既にノビタキ,ヒメアカタテハ,シロシタホタルガ(幼虫),
クロハネシロヒゲナガ(♂)を紹介しているが、
他にも様々な生き物を観察してきている。

今年の多摩湖湖畔散策で観察した生き物については、
本記事下部の【...Read more】から…
ちなみに5月3日に観察した生き物については、
既に以下で紹介している。
中堤脇のサクラの木の葉に
ナナホシテントウの模様によく似た
ハムシの仲間がついていた。

クロホシツツハムシだ。
クロホシツツハムシは、
以前、群馬県立自然史博物館で催された
企画展「むし虫ウォッチング」において、
擬態する昆虫の代表選手として紹介されていたハムシである。
さらに、
この企画展図録『第35回企画展 むし虫ウォッチング』にも
詳細が記載されていた。

この図録によると、…
【だます虫たち】
○ テントウムシに擬態
テントウムシ類が分泌する
黄色から朱色の独特の臭いのある体液には
コシネリンという有毒成分が含まれ、
鳥などの捕食者からの防御効果があります。
テントウムシ類の斑紋のように、
捕食者に対して、
味がまずいことや有毒であることを印象づけるための目立つ色は、
「警告色」と呼ばれています。
テントウムシの仲間は
種を超えて赤色と黒色からなる類似した斑紋をもちます。
「標識的擬態」に分類される
「ミューラー型」であると考えられています。
「ミューラー型擬態」では、
類似した斑紋をもつ種の全体では
捕食される確率が低下するという利点があります。
また、
クロホシツツハムシやイタドリハムシなどの仲間は、
いずれも赤地に黒点、あるいは黒地に赤点をもち
テントウムシ類に似ています。
捕食者に狙われにくいテントウムシ類に姿、形を似せる
「ベーツ型擬態」です。

…ということで、
このクロホシツツハムシは、
テントウムシに対する
「ベーツ型擬態」をとる昆虫であるとのことである。
進化の中で、
テントウムシの臭い液を利用するために
ここまでソックリに擬態することとなった過程がオモシロい。
…どうせならもう少し強そうな種に擬態すればいいのに…
クロボシツツハムシ Cryptocephalus signaticepus Baly, 1873
目: コウチュウ目 Coleoptera
科: ハムシ科 Chrysomelidae
亜科: ツツハムシ亜科 Cryptocephalinae Gyllenhal, 1813
分布 国内: 本州,四国,九州
平地~山地まで汎く分布する
島嶼では対馬で記録されている
県内: 一部の市街地を除き、汎く全域に棲息する
国外: 日本特産種?
変異 形態: 地理的変異・個体変異共に知られていない
季節: -
性差: ほぼ同型
♀は一般的に♂よりやや大きい
生態 環境: 樹上性
広葉樹を中心とする各種樹林とその林縁,果樹園,公園など
幼虫は地上性、広葉樹林の林床で生活する
発生: 年1回
4月中旬~6月
越冬: 幼虫(終齢)
地上の石の下などで単独越冬する
行動: 昼行性
飛翔は緩やかだが、活動は比較的活発
卵は成虫の糞で覆われ、地上に産み落とされる
終齢幼虫は5齢である
幼虫は自らの糞を固めた幼虫殻を背負って暮らし、
蛹化もその中で行われる
晩春に地上の石の下などで幼虫殻の蓋を閉じて蛹化し、
1ヶ月程度で羽化するという。
食性 幼虫: 食植性/枯葉
各種広葉樹の枯葉を食べるという
成虫: 食植性/葉
ブナ科のクリ、バラ科のナシなど
(サクラ,クヌギ,クリ,ハンノキなどの広葉樹)
類似種: -
保 護: 指定されていない
その他: 普通種だが個体数はそれほど多くない
天敵 捕獲: 成虫はムシヒキアブ類,クチブトカメムシ類,カマキリ類のほか、
徘徊性クモ類,造網性クモ類
幼虫はカマキリ類,クチブトカメムシ類,アシナガバチ類など
寄生: -
(出典:『
かたつむりの自然観撮記 ~ちばの昆虫たち~ クロボシツツハムシ』)

種名: クロホシツツハムシ
撮影地点: 埼玉県所沢市上山口地内(多摩湖湖畔)
撮影日: 20100503
撮影: GC8-MASARU

本ブログ「気ままDRIVE」での昆虫類検索は以下のリンクから!
気ままDRIVE的 !? 昆虫類つれづれ (記事インデックス)※ フィールドを持ち歩いての同定にはこちらがオススメ!
※ よろしければ、ポチッと!
(今回のグリムスキーワードは、チョウ)
・・・キーワード探しは少しお休み!!
【今年の多摩湖湖畔および西武ドーム周辺の散策成果】
【今年の狭山湖湖畔の散策成果】
昆虫採集と標本製作をするには、様々なアイテムが必要である。
ここでは、いくつかのアイテムを紹介しておくことにする。
昆虫シーズン到来前に、最低限のアイテムを揃えておくことをオススメしたい。
まずは、昆虫採集には、網やカゴがセットになったこちらがオススメ!
採集した昆虫を飼育したり、標本にしたりするマニュアルとして、
こちらを参照されたい。
※ 専門的な昆虫類の同定に役立つ逸品!
スポンサーサイト