グリムスキーワード 京都議定書
9月12日、
さいたま緑の森博物館に行った。
今年最後の猛暑ということで、
朝からかなり暑~い…(;´Д`A ```

トンボにあうために
「トンボの湿地」にいってみたけど、
この日はなぜか水量が少なく、
ここにいたのはシオカラトンボとオオシオカラトンボだけだった。
…それじゃあ、
ということで西久保湿地に向かった。

西久保湿地も水量が少なく、
前回飛んでいたギンヤンマを見ることはできなかった。
…が、
ショウジョウトンボがこちらにはいた。

少し嬉しくなって、
カメラを向けて写真を撮ってみた。
(撮影機材: デジイチ EOS Kiss Digital
レンズ SIGMA 70-300 DG Macro)
ショウジョウトンボCrocothemis servilia mariannae Kiauta, 1983
界: 動物界 Animalia
門: 節足動物門 Arthropoda
綱: 昆虫綱 Insecta
目: トンボ目(蜻蛉目) Odonata
亜目: トンボ亜目(不均翅亜目) Anisoptera
科: トンボ科 Libellulidae
亜科: アカトンボ亜科 Sympetrinae
属: ショウジョウトンボ属
Crocothemis種: ショウジョウトンボ
C. servilia和名: ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)
英名: Scarlet Skimmer
特徴♂は和名のショウジョウ(猩猩)から連想できるように真っ赤だが、
♀はハクビシンを連想させる茶色である。
♂は単独で池の縁に強い縄張りを持ち、
縄張りの縁に沿って力強く哨戒飛行をする。
他の♂が飛来すると斜め20cm弱の距離に位置関係を保ち、
地形に合わせて見事な低空編隊(にらみ合い)飛行を見せる。
やや下側を飛ぶのが地主である。
時に激しく羽音を立てて格闘するが、♀の飛来にはおおらかである。
交尾は、概ね向かい合って上下飛行を繰り返した後、
やや高く2m位に上昇し、♂同士の格闘よりやや弱く縺れ合い、
数秒以内ですませているように見える。
おつながり飛行は観察できない。
交尾後に♀はアオミドロなどの水草を腹の先でこするように飛びながら産卵する。
♂は産卵中の♀の上空1m未満でホバリングし、他者の接近を許さない。
飛翔は速くてパワフルであり、風に乗ってゆっくり飛ぶことはなく、
哨戒飛行の後はすぐに縄張り内のお気に入りの基点に止まり警戒を続ける。
♀は同じ♂の縄張りに居座らないで産卵後はさっさと移動する。
また、飛翔は♂に比べて緩やかである。
羽化直後は黄色がかって羽もキラキラで初々しい。
飛翔は弱々しく、
午前中の最初の飛行でツバメやスズメの餌食になることが多く観察できる。
飛翔後の晩は、
巣立った池の周囲の開けた草地の地面から
10cm内外の高さの草の上に水平に止まっていることが多く、
見つけやすい。
草陰等に露を避けるようにぶら下がって止まっているのではない。
概ね2~3日で姿を消す。
ヤゴは、水底より水草に留まって生息している。
水槽観察では、オオカナダモの中に潜み、
時に発生するアオミドロの中には好んで移動する。
食物は、
肉眼では微小(ミジンコの1/10程度)な動物プランクトンを
希にみる程度の水盤でも冬を越し、
十分に成長し成熟するので菜食も含めて諸兄の観察報告を待ちたい。
4月の雨上がりの数日後の晴れた日には、
一坪程の産卵繁殖池から7~8メートル離れた伸びた
スズメノカタビラの(水没しない)繁茂地の湿った地面上で
ヤゴを発見することが多々あり、歩行は素早いので、
陸上での採餌活動も推測される。
7月のヘリコプターによる地区一斉の水稲農薬散布後には、
必ず池の周辺にオスの死骸を発見できる。
数日以内に新たなオスの定着がみられることから
♂の縄張り探しの飛翔は数キロメートル以上の広範囲になることも推測される。
さらに、♂が定着すると一日に数度の格闘を目撃でき、
負け去る♂は直線的に稲田上を高速で視界から消えるので
一気に数キロメートルは移動する能力がある。
このため、専ら稲田上等で旋回しながら虫を探すツバメに捕食される確率は低く、
近隣のツバメの巣の下の虫くずに、成熟した♂の残骸は見当たらない。
(出典:フリー百科事典『
Wikipedia ショウジョウトンボ』)

種名: ショウジョウトンボ (♂)
撮影地点: 埼玉県入間市宮寺地内 (さいたま緑の森博物館)
撮影日: 20100912
撮影: GC8-MASARU

本ブログ「気ままDRIVE」での昆虫類検索は以下のリンクから!
気ままDRIVE的 !? 昆虫類つれづれ (記事インデックス)※ フィールドを持ち歩いての同定にはこちらがオススメ!
※ よろしければ、ポチッと!
(今回のグリムスキーワードは、チョウ)
・・・キーワード探しは少しお休み!!
昆虫採集と標本製作をするには、様々なアイテムが必要である。
ここでは、いくつかのアイテムを紹介しておくことにする。
昆虫シーズン到来前に、最低限のアイテムを揃えておくことをオススメしたい。
まずは、昆虫採集には、網やカゴがセットになったこちらがオススメ!
採集した昆虫を飼育したり、標本にしたりするマニュアルとして、
こちらを参照されたい。
※ 専門的な昆虫類の同定に役立つ逸品!
スポンサーサイト